そろばんの授業を受ける子供たち
クラスと料金のご案内
そろばんの指導を受ける子供たち

どんどん計算が速くなる実感を

当教室は、完全個別指導です。
一人ひとりのレベルに合わせて先生が寄り添います。まずは正しい指使いで珠をはじく練習からスタート。すぐに足し算・引き算の練習に進みます。
反復練習を重ねることで、頭の中にそろばんのイメージが自然と浮かぶようになり、かけ算・わり算の段階に入る頃には、自然と暗算ができるようになり、お子さま自身も驚くほどの上達を実感できます。

幼児


  • 集中力がつく
  • 数字に慣れる
  • 小学校入学前に足し算や引き算ができる

低学年


  • かけ算やわり算が得意になる
  • 自然と九九を覚える
  • 学習意欲があがる

高学年


  • 計算力がつき、計算ミスをしない
  • 積み重ねてきた脳の訓練や集中力で、ほかの教科も成績UP

中学生以上


  • 高い目標に対して、あきらめずに挑戦する意欲
  • 自己肯定感UP
  • 入試試験をはじめ、どんな試験にも緊張せず挑める

授業概要

時間割


1部

15:30~16:10


2部

16:20~17:00


3部

17:10~17:50


4部

18:00~18:40


〈注意事項〉授業は入れ替え制です。スムーズな進行のため、開始5分前にご入室ください。

費用


入会費

2,000円(かばん、初級教材含む)


授業料

月額6,500円(前払い制)


授業日

月・火・木・金(祝日除く)開講

休会について


お休みをご希望の場合は、随時ご相談ください。柔軟に対応いたします。

退会について


退会をご希望の場合は、退会予定月の前までにご相談ください。

入塾の流れ

1.お問い合わせ・体験のご予約


ホームページのフォーム、またはLINEに必要事項をご記入のうえ、お問い合わせください。

2.無料体験


教室の雰囲気や先生の指導、子どもたちの学ぶ姿をご覧いただけます。体験も無料で実施いたしております。ぜひ実際にそろばんをさわってみて、楽しさやすばらしさを体感してください。

3.入塾決定


「ここで学ばせたい」「先生に預けてみたい」と感じたら、まずはご連絡ください。初回までに必要な手続きや準備物についてご案内いたします。そろばんは教室でも購入可能です。品質の良いものをご用意していますので、購入される場合は事前にご相談ください。

そろばんに取り組む子ども
そろばんに取り組む子ども
そろばんに取り組む子ども
そろばんの指導を受ける子ども

無料体験のご案内

入塾前に、まずは見学や体験にお越しください。何かを習うとき、“誰から教わるか”というのはとても重要です。
人間ですから、必ず相性があります。お子さまの感性や親御さんの厳しい目で、「本田そろばん式あんざん教室」を選んでいただければと思います。
体験は無料です。お気軽にお問い合わせください!

※授業中はお電話に出られない場合がございます。あらかじめご了承ください。

そろばんに取り組む子ども
そろばんに取り組む子ども
そろばんに取り組む子ども
そろばんの指導を受ける子ども

無料体験のご案内

入塾前に、まずは見学や体験にお越しください。何かを習うとき、“誰から教わるか”というのはとても重要です。
人間ですから、必ず相性があります。お子さまの感性や親御さんの厳しい目で、「本田そろばん式あんざん教室」を選んでいただければと思います。
体験は無料です。お気軽にお問い合わせください!

※授業中はお電話に出られない場合がございます。あらかじめご了承ください。

そろばんに取り組む子ども
そろばんに取り組む子ども

よくある質問

教室の見学はできますか?

はい、できます。無料で体験・見学ができますので、お気軽にお問い合わせください。

月の途中からの入塾はできますか?

はい、できます。日数に応じて柔軟に対応したいと思いますので、ご相談ください。

どのくらいの頻度で通うのが理想的ですか?

週4回通っていただくのがおすすめです。習得スピードに歴然と差が出ます。
もちろん、ほかの習い事や学校などとの兼ね合いもありますが、習ったことを指が覚えていられるよう、
最低、週2回以上の通塾をお願いしています。

左利きでも大丈夫ですか?

大丈夫です。左利きの子もたくさんいます。
そろばんは右手で動かし、書くのは左手です。スピードが大切なそろばんでは、左利きは有利かもしれませんね。

宿題はありますか?

ありません。

持ち物はなにを持っていけばいいですか?

そろばんと教材、筆記用具、水筒をお持ちください。
学童保育の方は学校帰りに直接、通っていただけますので、ご相談ください。

退学手続きはいつまでにすればいいですか?

特に手続きなどは必要ではありません。退会を検討される月の前までに、ご相談ください。